
平泳ぎ太郎
■主な経歴
- 200m平泳ぎインターハイ優勝
- 全国大会メダル10個
- 全国大会決勝進出18回
\元平泳ぎ日本一に無料相談できる/
100日後に速くなる方法を公開中
- 「子どもが平泳ぎに進級したけど、なかなか上手くならない」
- 「平泳ぎの足についてはたくさん情報があるのに、手については情報が少ない」
- 「平泳ぎの手の動きはコーチの動きを真似するだけになっているから、正しくできているか不安」
平泳ぎは足が課題で泳げない人が多いのでスイミングスクールでは足の練習に時間が使われます。
しかし、平泳ぎの手は息継ぎと連動しているので重要な部分です。
この記事では200m平泳ぎ元インターハイ優勝者の平泳ぎ太郎が平泳ぎの手の動きをどこよりも分かりやすく解説します。
結論、平泳ぎの手は逆ハートを描くように動かすと正しい平泳ぎの手の動きになります。
この記事を読むと以下の3つのことが得られます。
- 正しい平泳ぎの手の動きがわかる
- 正しい平泳ぎの手の動きになるためのコツがわかる
- 正しい平泳ぎの手の動きになるための練習方法がわかる
平泳ぎが泳げるようになりたいなら『水泳の家庭教師』の個人レッスンもオススメです。個人レッスンだから練習時間=指導時間でコスパ最高です。子どもから大人までどの年齢でも対象です。体験レッスンもできるので、ぜひ問い合わせしてみてください!
\2万名の教員から最適なコーチを選定/
全国どこでも対応可



平泳ぎの手の動かし方の基礎知識



平泳ぎの正しい手の動かし方を解説する前に基礎知識を解説します。基礎知識を理解していないと言葉を理解できなかったり、コツや練習方法の効果が弱くなってしまうため一度目を通すようにしてください。
平泳ぎの手の動かし方の基礎知識は以下の項目に分けて解説します。
平泳ぎの手の動かし方における用語説明
水泳にも専門用語が存在します。平泳ぎの手の動かし方を解説を見る前に専門用語を理解することで、より理解力が向上します。ただし、この記事の中ではなるべく専門用語を使わないで分かりやすい言葉で解説するように心がけているので安心してください。平泳ぎの手の動かし方における専門用語は以下の通りです。
アウトスイープ
アウトスイープとは平泳ぎのときに両手を広げるときの動作のことを指します。アウトスイープでは水をかくための準備という役割もありながら、上半身浮かせる役割もあります。平泳ぎの手で進めるようになったり、息継ぎが楽になるためにはアウトスイープが上手になることが重要です。
キャッチ
キャッチとはアウトスイープの次の動作でひじを曲げて水を手に当てる動作のことを指します。キャッチで水を上手く手に当てることにより、多くの水をかくことができるようになります。キャッチの技術は平泳ぎに限らず水泳全般における重要な技術です。キャッチが上手くなれば4泳法を速く泳げるようになる近道になります。
インスイープ
インスイープとはキャッチのあとに胸に水を当てる動作のことを指しています。キャッチとインスイープはほぼ同時に行われるので同じ意味で使われる場合もあります。ただし、キャッチは水を手に当てる動作であり、インスイープはその水を胸に当てる動作というように明確な違いがあります。
リカバリー
リカバリーとは平泳ぎにおいては手を前に戻す動作のことを指します。平泳ぎ以外でもリカバリーという言葉は使いますが、全て一番最初の姿勢に戻る動作のことと覚えておけば問題ありません。水泳において一番最初の姿勢に戻ることが難しいためリカバリーが大切と言われる理由でもあります。
コツや練習方法などを理解するべき本当の理由
この記事では平泳ぎの手の動かし方のコツや練習方法などを解説していきますが、それらは平泳ぎの手の動かし方におけるたった1つのことを達成するための手段でしかありません。
そのたった1つのことというのは『手でたくさんの水をなるべく大きな力でかくこと』です。このことを達成するためにコツや練習方法を解説するのであって、コツや練習方法をマスターするのが目的ではありません。もっと深堀りすると平泳ぎを泳げるようになることが目的で、正しい平泳ぎの手の動かし方をマスターすることが目的ではありません。手段が目的にならないように注意しましょう。



息継ぎとの関係性
平泳ぎの手は息継ぎと関連性が深いです。息継ぎのときに、いつ頭を動かすのか、いつ顔を上げるのかは平泳ぎの手がどうなっているかということに関連しています。そのため平泳ぎの手の動かし方が正しくないと息継ぎについても正しく行えないため平泳ぎの手の動かし方を必ずマスターするようにしましょう。



正しい平泳ぎの手の動かし方4ステップ



この章では正しい平泳ぎの手の動かし方を解説します。
最初に全体像を理解することでコツや練習方法がより効果的になります。
正しい平泳ぎの手の動かし方は以下の4ステップに分けて解説します。
両手を外側に向けて手を広げる



平泳ぎの手は両ひじを伸ばして頭の上に手がある状態からスタートします。
その状態から肩幅よりもボール1個分広めに手を外側に広げます。
両腕の角度の目安は120度くらいです。






手を外側に向けて広げることで水を手でかく準備をする役割があります。
両腕のひじを曲げる



両腕のひじを曲げて手で水をかき始めます。
ひじの角度は90度を目安に曲げるようにしましょう。



ひじの角度が90度未満になると次の動作の『両脇を締める』ときに手が動かしにくくなり、正しく手を動かせなくなってしまいます。



ひじの角度が90度未満になると十分に水をかけないので顔が上げにくくなり息継ぎが上手くできなくなってしまいます。



両脇を締める



ひじの角度を90度のまま両脇を締めます。
体温計で体温を測るときのように脇に隙間ができないようにしっかりと両脇を締めましょう。



両脇を締めようとすると肩に力が入りやすく力みにつながってしまいます。
力みがあると体は水に沈みやすくなるので肩に力が入らないように肩だけはリラックスしましょう。
両腕を前に伸ばす



両脇を締めたところから両ひじを伸ばして頭の上に手があるスタートの状態になるように両腕を前に伸ばします。
このとき平泳ぎ初心者は水をかき終えているので気が抜けてしまい雑に両腕を前に伸ばしてしまうことが多いです。
しかし雑に両腕を前に伸ばしてしまうと手に水の抵抗を受けてブレーキになってしまいます。気を抜かずに丁寧に両腕を前に伸ばしましょう。



両腕を前に伸ばしたらステップ1に戻ってステップ4まで繰り返します。



\元平泳ぎ日本一に無料相談できる/
100日後に速くなる方法を公開中
平泳ぎの手のコツ7選



この章では平泳ぎの手のコツを解説します。
コツを知ることで正しい平泳ぎの手の動きをより簡単にマスターすることができます。
平泳ぎの手のコツ7選は以下の項目に分けて解説します。



手が腕と水平になるように手首を固定する
手で水をかくときに、たくさん水をかくためには手を腕と水平にする必要があります。



手を腕と水平にしていないと手に水が当たる面積が小さくなり、たくさん水をかくことができません。






手を腕と平行にすると手に水が当たる面積が最大になるので、たくさん水をかくことができます。



手を腕と平行になるようにするには手首に力を入れて固定する必要があります。




水のかき始めは手を腕と平行にしていても水をかき始めた途端に水の抵抗に負けて手首が曲がってしまう(手が腕と平行にならない)から手首に力を入れて固定しよう!
指は全てくっつける
たくさん水をかくためには指を全てくっつける必要があります。



なぜなら指がバラバラの状態だと指の間から水が抜けてしまうからです。



指を全てくっつけることで指の間から水が抜けずにたくさん水をかくことができます。



イメージとして
- 指がバラバラの状態:フォークで水をかいているイメージ
- 指が全てくっついている状態:スプーンで水をかいているイメージ
と言えます。直感的にスプーン(指が全てくっついている状態)の方がたくさん水をかくことができると理解できます。



親指を斜め下に向け手を広げる
たくさん水をかくためには親指を斜め下に向けて手を広げる必要があります。



親指が横を向いて手を広げた場合は、手に水が当たる面積が小さいためたくさんの水をかけません。






親指が下を向いて手を広げた場合は、手に水が当たる面積は大きいです。
しかし、外側に水が逃げてしまうため、たくさんの水をかけません。






親指を斜め下に向けて手を広げた場合は、手に水が当たる面積が比較的大きいです。
さらに、外側に逃げてしまう水を次の動作の『ひじを曲げる』で逃げないように水をかくことができます。
そのため、たくさん水をかくためには親指を斜め下に向けて手を広げる必要があります。
胸に水を当てる
水を強くかくためには胸に水を当てるように体の内側に向かって水をかく必要があります。



胸に水を当てずに水をかこうとすると手は体の外側をかくことになります。
しかし、体の外側をかこうとすると力が入りにくく、強く水をかくことができません。



イメージとしてプールから上がるときに
- 手を体よりも内側においてプールから上がる場合
- 手を体よりも外側においてプールから上がる場合
で比較したときに手を体よりも内側においてプールから上がる方が上がりやすい(力が入りやすい)と直感的にわかります。






そのため水を強くかくためには胸に水を当てるように体の内側に向けて水をかく必要があります。
肩の力を抜く
平泳ぎを長く泳ぐためには肩の力を抜く必要があります。



肩に力が入ると以下の3点デメリットがあります。
- 力んでしまってすぐに疲れてしまう
- スムーズに体を動かせなくなってしまう
- 息継ぎが上手くできなくなってしまう
肩に力を抜いていれば上記のデメリットが起こることがなくなるため平泳ぎを長く泳ぐことができます。




平泳ぎ初心者の人は「沈みたくない」「もっと前に進みたい」と思い、肩に力が入りやすいからリラックスすることを心がけよう!
手のひらを合わせて両腕を前に伸ばす
ブレーキをかけずに両脇を前に伸ばすためには手のひらを合わせて両腕を前に伸ばす必要があります。



手のひらを合わせずに両腕を前に伸ばすと手に水が当たる面積が大きくなりブレーキとなってしまいます。
両腕を前に伸ばす動きは水をかく動きとは反対の動きになるので手に水が当たる面積が大きければ大きいほどブレーキになってしまうのです。



手のひらを合わせると手に水が当たる面積が小さくなりブレーキにはなりにくくなります。
手で逆ハートを描く
正しい平泳ぎの手の動きをするためには手で逆ハートを描く必要があります。



前述の『正しい平泳ぎの手の動かし方4ステップ』を逆ハートに当てはめてみます。












上記の通り『正しい平泳ぎの手の動かし方4ステップ』は逆ハートを描いていることがわかります。
例えば左右対称に手を動かさないような『間違っている平泳ぎの手の動かし方』をすると逆ハートを描くことはできません。



そのため正しい平泳ぎの手の動きをするためには手で逆ハートを描くようにしましょう。



平泳ぎの手の練習3選



この章では平泳ぎの手の練習を解説します。
家でできる練習方法もあるので平泳ぎ初心者の人はスイミングスクールでの練習以外でも練習するようにして平泳ぎを泳げるようになりましょう。
平泳ぎの手の練習は以下の項目に分けて解説します。



鏡の前で逆ハート
正しい平泳ぎの手の動きをマスターするには鏡の前で逆ハートを描く練習をすると良いです。
平泳ぎの手のコツでも紹介したように、正しい平泳ぎの手の動きをするためには手で逆ハートを描く必要があります。
その動きを鏡の前で行うことで自分の目で確認しながら正しい平泳ぎの手の動きを練習することができます。
練習方法は以下の通りです。
手を広げて、上半身と手が全て写るように鏡の前で立ってください。






泳がずに手を動かす
正しい平泳ぎの手の動きをマスターするには泳がずに手を動かす練習をすると良いです。
平泳ぎが泳げないときに無理矢理泳ごうとしても慌ててしまい、不安定な姿勢のまま手の練習をしても正しい手の動きはできません。
そのため、まずは泳がずに安定した姿勢のまま手を動かす練習をすることで、正しい手の動きができるようになります。
練習方法は以下の通りです。













このときに息継ぎのタイミングの練習もすると一石二鳥だよ!



お風呂の中でスカーリング
たくさんの水をかけるようになるにはお風呂の中でスカーリングをすると良いです。
スカーリングとは手を8の字に動かして水をかく技術を向上させるための練習方法です。



スカーリングはトップスイマーでも行う練習で、通常泳ぎながら行う練習方法です。
しかし、平泳ぎ初心者の人が泳ぎながらスカーリングすることは難しいので泳がずに行うと良いです。
泳がずにスカーリングする練習はプールでもできますが、家のお風呂の中でもできます。
練習方法は以下の通りです。









このときに手に水が当たる感覚を味わいましょう。なるべく水が重く感じるように動かしてみることで水をかく技術が向上します。






このときに手に水が当たる感覚を味わいましょう。なるべく水が重く感じるように動かしてみることで水をかく技術が向上します。
ステップ1~ステップ5を片手ずつ20回繰り返しましょう。




トップスイマーはスカーリングをすると水の渦ができるよ!これは水をかく技術がトップレベルにある目安だよ!
\元平泳ぎ日本一に無料相談できる/
100日後に速くなる方法を公開中
平泳ぎの手ができるようになるストレッチ3選



水泳において筋肉の柔らかさはとても重要です。
なぜなら筋肉が硬いと手足を動かす範囲が狭くなり、正しく動かすことができないからです。
そのためストレッチで筋肉を柔らかくすることで正しく手足を動かすことができる場合があります。
この章では正しい平泳ぎの手ができるようになるストレッチを以下の項目に分けて解説します。



この章で解説しているストレッチは、『前田のまいにちセルフケア』様を参考にしています。他にも有益なストレッチがたくさんあるので、ぜひご覧ください。
わき腹のストレッチ
このストレッチは『腹斜筋』と呼ばれる脇の下の筋肉をストレッチすることができます。
腹斜筋を柔らかくすると手を動かせる範囲が広くなり、正しい平泳ぎの手の動きができるようになります。






30秒を目安に行いましょう。
猫背にならないように注意しましょう。
背中のストレッチ
このストレッチは背中の筋肉をストレッチすることができます。
背中の筋肉を柔らかくすると手を動かせる範囲が広くなり、正しい平泳ぎの手の動きができるようになります。









20秒を目安に行いましょう。
横向きのストレッチ
このストレッチは棘下筋という肩の後ろの筋肉をストレッチすることができます。
肩の後ろの筋肉を柔らかくすると手を動かせる範囲が広くなり、正しい平泳ぎの手の動きができるようになります。



ひじを肩の延長線上になるように床につけましょう。



床に手がつかなくても問題ありません。
30秒を目安に行いましょう。
平泳ぎの手の親でもできる教え方7選



平泳ぎの手の教え方は以下の7つです。
親御さんがお子様に教えるときも、この方法で教えることができるので、ぜひ参考になさってください。




親御さんがお家で教えてあげることで予習となり、スイミングスクールでの練習がより効果的になるよ!
両手は同時に動かすと教えてあげる
クロールと背泳ぎは両手をバラバラに動かすので、それとは違うことを教えてあげましょう。
頭で分かっていても体は反応してしまうのでしっかりと声掛けをしてあげましょう。
最初は陸上で教えてあげる
いきなり水中で練習を行うと初心者にはやりにくい動きがたくさんあります。
そのため、最初は陸上で教えてあげて、そのあとに水中で練習・教えてあげましょう。




プールサイドで練習してもいいし、スイミングスクールの前にお家で練習するのもいいね!
V・W・A・Iをそれぞれ段階的に教えてあげる
いきなり一連の流れを教えてあげるのではなく、手の動きを分解して教えてあげましょう。
それぞれのコツや注意するところも教えてあげられたらベストです!
息継ぎのタイミングも同時に教えてあげる
息継ぎは次のステップで教えてあげるのがベストですが、この段階で教えてあげても問題ありません。
特にスイミングスクールなどでは時間も限られているので同時進行しましょう。




上達の早いお子様にはどんどん次のステップのことを教えてあげよう!
手のひらに手を添えてあげる
手のひらに手を添えてあげることで手の動きをアシストしてあげられます。
アシストの手を押すように手を動かすと水をかく擬似体験もできるので一石二鳥です。
1・2・3・4と手が動く順番を声に出してあげる
声かけをしてあげることで手の動きをイメージしやすくなります。
平泳ぎは手を動かす以外にも考えることが多いので、声でアシストしてあげるのも有効です。




声かけは水泳の指導において大切な教え方なので、他の練習でも声かけしてあげよう!
足の動きをマスターしてから手の動きを教えてあげる
平泳ぎの足は複雑で、初心者の人が一番つまずくポイントです。
そのため足→手の順番で教えてあげることで、それぞれの動かし方を冷静に行うことができます。
上級者向けの平泳ぎの手のコツ



これまで解説したことは初心者向けの解説です。上級者はこの初心者向けのことを理解しマスターしたうえでもっとレベルの高いことをマスターする必要があります。この章では上級者向けの平泳ぎの手のコツを以下の項目に分けて解説します。



ひじを立てて泳ぐ



ひじを立てるとはキャッチのときにひじが真上を向いていることをいいます。
ひじを立てることで体の中の大きな筋肉が使えるようになります。大きな筋肉が使えるようになることで、より多くの水をキャッチすることができ、平泳ぎの手で進む力が大きくなります。
逆にひじを立てられていないと体の中の小さな筋肉しか使うことができずに、手で進む力が小さくなってしまいます。
アウトスイープは人差し指と中指を使う



アウトスイープのときに人差し指と中指を使うことでより多くの水をかくことができるようになります。
アウトスイープのときに人差し指と中指を使うことで水を集めやすくなり、そのあとのインスイープなどで多くの水をかくことができるようになります。
アウトスイープのときに人差し指と中指を重ねることで使いやすくなります。
インスイープは薬指と小指を使う



インスイープのときに薬指と小指をを使うことで外側に逃げてしまう水を逃がさないようにできます。
水を逃がさないことでより多くの水を手に当てることができ、平泳ぎの手で進む力が大きくなります。薬指と小指をくっつけずに離してあげることで、より外側の水を逃がさないようにすることができます。
指を全て揃えてしまうと外側や内側の水を逃がしてしまうというデメリットもあるので、『指を全て揃えていれば問題ない』という固定概念はなくしましょう。



まとめ|平泳ぎの手の7個のコツをマスターしよう



平泳ぎの手は7個のコツをマスターすることで誰でも簡単に上手にできるようになります。
そのコツをマスターできるように、
をしっかりと理解しましょう。
平泳ぎが泳げるようになりたいなら『水泳の家庭教師』の個人レッスンもオススメです。個人レッスンだから練習時間=指導時間でコスパ最高です。子どもから大人までどの年齢でも対象です。体験レッスンもできるので、ぜひ問い合わせしてみてください!
\2万名の教員から最適なコーチを選定/
全国どこでも対応可