本ページはプロモーションが含まれています

【平泳ぎが泳げるようになる練習方法13選】元インターハイ優勝者が初心者向けに練習方法と効果を徹底解説

この記事を書いている人

平泳ぎ太郎

■主な経歴

  • 200m平泳ぎインターハイ優勝
  • 全国大会メダル10個
  • 全国大会決勝進出18回

\元平泳ぎ日本一に無料相談できる/

100日後に速くなる方法を公開中

こんなことを思っていませんか?
  • 「子どもが平泳ぎでつまづいていて、家でできる練習方法を教えてあげたい」
  • 「マスターズ水泳をやっていて、平泳ぎが苦手で恥ずかしいから、家でできる練習方法を知りたい」
  • 「平泳ぎ初心者向けに練習方法を解説した記事がないから、詳しく知りたい」

実は、平泳ぎは家でできる練習方法が数多くあります。

この記事では、

  • 平泳ぎの家でできる練習方法
  • 平泳ぎのプールでやれる練習方法
  • それぞれの練習方法の注意点と効果

200m平泳ぎ元インターハイ優勝者の平泳ぎ太郎がどこよりも簡単に解説します。

目次
  1. 足裏からタオルを落とさずに足を引きつける練習
    1. タオルを落とさない練習の練習方法
    2. タオルを落とさない練習の練習効果
  2. ガニ股でジャンプする練習
    1. ガニ股ジャンプの練習方法
    2. ガニ股ジャンプの練習効果
  3. ひざ裏にボールを挟んで足を引きつける練習
    1. ひざ裏にボールを挟む練習方法
    2. ひざ裏にボールを挟む練習効果
  4. L字足首曲げ
    1. L字足首曲げの練習方法
    2. L字足首曲げの練習効果
  5. 足首のV字練習
    1. 足首のV字の練習方法
    2. 足首のV字の練習効果
  6. アヒル歩き
    1. アヒル歩き練習方法
    2. アヒル歩きの練習効果
  7. プールサイドに座ってキック
    1. プールサイドに座ってキックの練習方法
    2. プールサイドに座ってキックの練習効果
  8. アシスト付き壁キック
    1. アシスト付き壁キックの練習方法
    2. アシスト付き壁キックの練習効果
  9. ビート板を持ってキック
    1. ビート板を持ってキックの練習方法
    2. ビート板を持ってキックの練習効果
  10. 鏡の前で逆ハート
    1. 鏡の前で逆ハートの練習方法
    2. 鏡の前で逆ハートの練習効果
  11. 歩きながら平泳ぎ
    1. 歩きながら平泳ぎの練習方法
    2. 歩きながら平泳ぎの練習効果
  12. バタ足平泳ぎ
    1. バタ足平泳ぎの練習方法
    2. バタ足平泳ぎの練習効果
  13. セパレート平泳ぎ
    1. セパレート平泳ぎの練習方法
    2. セパレート平泳ぎの練習効果
  14. まとめ|平泳ぎの練習方法13個をすべてやろう

足裏からタオルを落とさずに足を引きつける練習

足裏からタオルを落とさずに足を引きつける練習は、あおり足にならないようになる練習です。

あおり足についてもっと詳しく知りたい人はこちら>>

足裏からタオルを落とさずに足を引きつける練習は、以下の項目に分けて詳しく解説します。

タオルを落とさない練習の練習方法

STEP
足の裏にタオルを載せる

足の裏にタオルを一人で載せられない場合は、手伝ってもらいましょう。

STEP
タオルを落とさないように足をひきつける

足を閉じたままでも構いません。

足をひきつけすぎないようにしましょう。ふくらはぎと太ももの関係が90度になるのが目安です。

STEP
タオルを落とさないように足を元の場所に戻す

タオルを落とさない練習の練習効果

足の裏を常に天井に向けながら足を引きつけないとタオルが落ちてしまうため

  • 足の裏を常に天井に向けて足をひきつける感覚を習得できる
  • 足の裏を常に天井に向けて足をひきつける方法を習得できる

という練習効果があります。

ガニ股でジャンプする練習

ガニ股でジャンプする練習は、あおり足にならないようになる練習です。

あおり足についてもっと詳しく知りたい人はこちら>>

ガニ股でジャンプする練習は、以下の項目に分けて詳しく解説します。

ガニ股ジャンプの練習方法

STEP
肩幅より広めに足を開いて立つ

つま先が外側に向くようにして、ガニ股になるようにしましょう。

STEP
ひざを曲げる

膝を曲げすぎないように、膝の曲げる角度は90度にしましょう。

膝を曲げると内股になりやすいのでガニ股を保つようにしましょう。

STEP
ジャンプする

足を開いた状態で床を蹴る感覚を感じられるように意識しましょう。

ガニ股ジャンプの練習効果

この練習は以下のような効果があります。

  • 足を開いた状態で蹴り出す感覚を習得できる
  • 正しく平泳ぎのキックで水を蹴る方法を習得できる
  • 正しく平泳ぎのキックの姿勢と動きを習得できる

ひざ裏にボールを挟んで足を引きつける練習

ひざ裏にボールを挟んで足を引きつける練習は、あおり足にならないようになる練習です。

あおり足についてもっと詳しく知りたい人はこちら>>

ひざ裏にボールを挟んで足を引きつける練習は、以下の項目に分けて詳しく解説します。

ひざ裏にボールを挟む練習方法

STEP
ひざ裏にボールを添える

立った状態でひざ裏にボールを添えます。

両足一緒にはできないので片足ずつ行いましょう。

手がひざ裏に届かない場合は手伝ってもらいましょう。

STEP
足を引きつける

ひざ裏に添えたボールをふくらはぎと太ももで挟み込むように足を引きつけます。

足を引きつけすぎるとふくらはぎが痛く、それ以上引きつけられなくなるので、痛くならない程度まで足を引きつけましょう。

ひざ裏にボールを挟む練習効果

ふくらはぎが痛くならない程度まで足を引きつけた位置は、ふくらはぎと太ももとの関係が90度くらいになるので、

  • 正しい足の引きつける場所を覚えることができる
  • 正しい足の引きつける角度を覚えることができる

という効果があります。

全てお家で出来る練習方法だから、ぜひ試してみてね!

L字足首曲げ

L字足首曲げは、あおり足にならないようになる練習です。

あおり足についてもっと詳しく知りたい人はこちら>>

L字足首曲げは、以下の項目に分けて詳しく解説します。

L字足首曲げの練習方法

STEP
足首に力を入れずに座る

ひざを伸ばして座ると、平泳ぎのキックの姿勢に近い動きになり、より効果的です。

STEP
足首を曲げてL字にする

足とすねがL字(90度)になるように足首を曲げます。

片足ずつ10回を目安に行いましょう。

L字足首曲げの練習効果

この練習では、足首を曲げることだけに集中して練習するので、

  • 足首を曲げる感覚を習得できる
  • 足首を曲げる方法を習得できる

といった効果があります。

足首のV字練習

足首のV字練習は、あおり足にならないようになる練習です。

あおり足についてもっと詳しく知りたい人はこちら>>

足首のV字練習は、以下の項目に分けて詳しく解説します。

足首のV字の練習方法

STEP
足首に力を入れずに座る

ひざを伸ばして座ると、平泳ぎのキックの姿勢に近い動きになり、より効果的です。

STEP
足首を曲げてL字にする

足とすねがL字(90度)になるように足首を曲げます。

STEP
両足でV字にする

両足がV字になるように、足を「外旋」させます。

外旋とは、指先が外側に向くようにする動き方です。

足首のV字の練習効果

この練習では、

  • 足を外旋させる感覚を習得できる
  • 足を外旋させる方法を習得できる

といった効果があります。

アヒル歩き

アヒル歩きは、あおり足にならないようになる練習です。

あおり足についてもっと詳しく知りたい人はこちら>>

アヒル歩きは、以下の項目に分けて詳しく解説します。

アヒル歩き練習方法

STEP
両足を開く

開き過ぎると足を痛めてしまうので、無理のない範囲で足を開きましょう。

STEP
両足を開きながら歩く

アヒル歩きの練習効果

この練習は、足を開いたまま歩くことで

  • 足の内側に水があたる感覚を疑似的に体験できる
  • 足の内側を意識して歩く感覚を習得できる
  • 足の内側を意識して動かす感覚を習得できる

といった効果があります。

プールサイドに座ってキック

プールサイドに座ってキックは、正しい平泳ぎの足の動きを習得するための練習です。

正しい平泳ぎの足の動きについてもっと詳しく知りたい人はこちら>>

プールサイドに座ってキックは、以下の項目に分けて詳しく解説します。

プールサイドに座ってキックの練習方法

STEP
両足だけプールに入れてプールサイドに座る
STEP
平泳ぎのキックをする

プールサイドに座ってキックの練習効果

この練習は、プールサイドに座ってキックすることで

  • 自分の足の動きを確認しながら練習できる
  • 自分で確認できるので、できていないところを確認できる
  • 沈む心配がないので、ゆっくりと平泳ぎの足の練習ができる

といった効果があります。

アシスト付き壁キック

アシスト付き壁キックは、正しい平泳ぎの足の動きを習得するための練習です。

正しい平泳ぎの足の動きについてもっと詳しく知りたい人はこちら>>

アシスト付き壁キックは、以下の項目に分けて詳しく解説します。

アシスト付き壁キックの練習方法

STEP
壁に手をついて姿勢を安定させる
STEP
アシスタントが足を持つ
STEP
アシスタントが正しい足の動きになるようにアシストする

アシスト付き壁キックの練習効果

この練習は、アシスト付き壁キックをすることで

  • 正しい足の動きを矯正できる
  • 沈む心配がないからゆっくりと平泳ぎの足の動きを練習できる

といった効果があります。

ビート板を持ってキック

ビート板を持ってキックは、正しい平泳ぎの足の動きを習得するための練習です。

正しい平泳ぎの足の動きについてもっと詳しく知りたい人はこちら>>

ビート板を持ってキックは、以下の項目に分けて詳しく解説します。

ビート板を持ってキックの練習方法

STEP
ビート板を持って伏し浮きする
STEP
平泳ぎのキックをする

ビート板を持ってキックの練習効果

この練習は、ビート板を持ってキックすることで

  • 実際の平泳ぎと似た状況で平泳ぎのキックを練習できる
  • ビート板の浮力を使えるので、沈む心配がなく、平泳ぎのキックの練習ができる

といった効果があります。

鏡の前で逆ハート

鏡の前で逆ハートは、正しい平泳ぎの手の動きを習得するための練習です。

正しい平泳ぎの手の動きについてもっと詳しく知りたい人はこちら>>

鏡の前で逆ハートは、以下の項目に分けて詳しく解説します。

鏡の前で逆ハートの練習方法

STEP
鏡の前で立つ

手を広げて、上半身と手が全て写るように鏡の前で立ってください。

STEP
逆ハートを描くように両手を動かす

鏡の前で逆ハートの練習効果

この練習は、鏡の前で逆ハートをすることで、

  • 正しい手の動きをマスターすることができる
  • 自分で手の動きを確認することで、治すべきところがすぐにわかる
  • 一人で何度でも練習できるので、家での反復練習が可能になる

といった効果があります。

歩きながら平泳ぎ

歩きながら平泳ぎは、息継ぎの練習です。

平泳ぎの息継ぎについてもっと詳しく知りたい人はこちら>>

歩きながら平泳ぎは、以下の項目に分けて詳しく解説します。

歩きながら平泳ぎの練習方法

STEP
5mくらい歩けるスペースを確保する

家の中で5mくらいのスペースを確保できない場合は、家の外でおこなっても問題ありません。

STEP
5m歩きながら平泳ぎの手の動きと息継ぎをする

周りにぶつからないように注意しましょう。

歩くことに集中してしまい、頭を沈めるのを忘れてしまう場合があります。頭を沈めて息継ぎの練習をしないと効果がなくなってしまうため、注意しましょう。

歩きながら平泳ぎの練習効果

この練習は、歩きながら平泳ぎをすることで、

  • 泳いでいる感覚により近いので、息継ぎのやり方をマスターしやすくなる
  • 歩く足のことも気にしながら平泳ぎの手と息継ぎをしなければいけないので、より泳いでいる感覚に近い練習ができる

といった効果があります。

バタ足平泳ぎ

バタ足平泳ぎは、息継ぎの練習です。

平泳ぎの息継ぎについてもっと詳しく知りたい人はこちら>>

バタ足平泳ぎは、以下の項目に分けて詳しく解説します。

バタ足平泳ぎの練習方法

STEP
足はバタ足、手は平泳ぎの手で泳ぐ
STEP
息継ぎは適宜おこなう

手と足が別々のことをおこなうので、タイミングが取りにくい人もいます。その場合は無理せずに、この練習を行うことを中止しましょう。

バタ足平泳ぎの練習効果

この練習は、バタ足平泳ぎをすることで、

  • 平泳ぎの足の動きを気にせずに、息継ぎのことに集中して練習できる
  • 息継ぎのことに集中しながらも、泳いでいるという状況の中で、息継ぎの練習ができるため、より平泳ぎに近い中でで練習ができる

といった効果があります。

セパレート平泳ぎ

セパレート平泳ぎは、平泳ぎの手と足のタイミングの練習です。

平泳ぎの手と足のタイミングについてもっと詳しく知りたい人はこちら>>

セパレート平泳ぎは、以下の項目に分けて詳しく解説します。

セパレート平泳ぎの練習方法

STEP
手を動かす
STEP
手を伸ばして足を引きつける
STEP
足を引きつけたところで0.5秒止まる
STEP
足を動かす

セパレート平泳ぎの練習効果

この練習は、セパレート平泳ぎをすることで、

  • 足を0.5秒止めることで、平泳ぎ初心者にありがちな、手と足が一緒に動いてしまうことを防止できる
  • 手と足が強制的に別々で動くことで、平泳ぎの手と足のタイミングをマスターしやすくなる

といった効果があります。

まとめ|平泳ぎの練習方法13個をすべてやろう

平泳ぎ太郎が厳選した、平泳ぎの練習方法は13個あります。

これらをすべてやることで、平泳ぎが泳げるようになる近道になります。

目次
  1. 足裏からタオルを落とさずに足を引きつける練習
    1. タオルを落とさない練習の練習方法
    2. タオルを落とさない練習の練習効果
  2. ガニ股でジャンプする練習
    1. ガニ股ジャンプの練習方法
    2. ガニ股ジャンプの練習効果
  3. ひざ裏にボールを挟んで足を引きつける練習
    1. ひざ裏にボールを挟む練習方法
    2. ひざ裏にボールを挟む練習効果
  4. L字足首曲げ
    1. L字足首曲げの練習方法
    2. L字足首曲げの練習効果
  5. 足首のV字練習
    1. 足首のV字の練習方法
    2. 足首のV字の練習効果
  6. アヒル歩き
    1. アヒル歩き練習方法
    2. アヒル歩きの練習効果
  7. プールサイドに座ってキック
    1. プールサイドに座ってキックの練習方法
    2. プールサイドに座ってキックの練習効果
  8. アシスト付き壁キック
    1. アシスト付き壁キックの練習方法
    2. アシスト付き壁キックの練習効果
  9. ビート板を持ってキック
    1. ビート板を持ってキックの練習方法
    2. ビート板を持ってキックの練習効果
  10. 鏡の前で逆ハート
    1. 鏡の前で逆ハートの練習方法
    2. 鏡の前で逆ハートの練習効果
  11. 歩きながら平泳ぎ
    1. 歩きながら平泳ぎの練習方法
    2. 歩きながら平泳ぎの練習効果
  12. バタ足平泳ぎ
    1. バタ足平泳ぎの練習方法
    2. バタ足平泳ぎの練習効果
  13. セパレート平泳ぎ
    1. セパレート平泳ぎの練習方法
    2. セパレート平泳ぎの練習効果
  14. まとめ|平泳ぎの練習方法13個をすべてやろう