本ページはプロモーションが含まれています

【平泳ぎのあおり足完全版】元インターハイ優勝者があおり足を治すコツと家でできる練習方法を完全解説

この記事を書いている人

平泳ぎ太郎

■主な経歴

  • 200m平泳ぎインターハイ優勝
  • 全国大会メダル10個
  • 全国大会決勝進出18回

\元平泳ぎ日本一に無料相談できる/

100日後に速くなる方法を公開中

こんなことを思っていませんか?
  • 「スイミングスクールで平泳ぎを習い始めたけど、「あおり足になっている」って言われた。そもそもあおり足って何?
  • 「そもそも、あおり足ってなんでダメなの?
  • 「スイミングスクールで平泳ぎがどうしても合格できない。原因と簡単な治し方を知りたい。なんなら、家でできる練習方法も知りたい!」

実は、平泳ぎができない人の90%はあおり足が治らないのが原因です。

この記事では

  • そもそもあおり足ってどういう蹴り方のことをいうのか
  • あおり足になってしまう原因とその治し方とコツ
  • あおり足を治せる家でできる練習方法

200m平泳ぎ元インターハイ優勝者の平泳ぎ太郎がどこよりも簡単に解説します。

あおり足以外の平泳ぎの足については以下の記事で詳しく解説しています。ぜひご覧ください。

平泳ぎが泳げるようになりたいなら『水泳の家庭教師』の個人レッスンもオススメです。個人レッスンだから練習時間=指導時間でコスパ最高です。子どもから大人までどの年齢でも対象です。体験レッスンもできるので、ぜひ問い合わせしてみてください!

\2万名の教員から最適なコーチを選定/

全国どこでも対応可

目次

平泳ぎ初心者が理解するべき「あおり足」の基礎知識

平泳ぎ初心者の人や、平泳ぎを泳げない人は、「あおり足」という言葉をよく聞くかと思いますが、

  • あおり足がどういう動きのことなのか
  • あおり足になっているか見分け方を知りたい
  • あおり足がなぜダメと言われるのか

という疑問があるかと思います。

そのため、この章では以下の項目に分けて、平泳ぎ初心者のための「あおり足」の基礎知識を解説します。

あおり足の治し方を知りたい人はこちら>>

あおり足とはどういう動きのことなのか|足の甲で水を蹴ること

あおり足とは一言でいうと「足の甲で水を蹴ってしまうこと」です。

あおり足の場合と、正しいキックの場合とを比較した画像が以下の通りです。

【×】あおり足

画像のように後方から見ると、あおり足は足の甲が見えます。後方から見て足の甲が見えるということは、足の甲で水を蹴っているということになります。

【〇】正しいキック

正しいキックは完全に足の甲が見えないわけではありませんが、ほとんど足の甲が見えません。代わりに足の裏が見えています。これは足の裏で水を蹴れているということで、正しいキックとなります。

あおり足の治し方を知りたい人はこちら>>

あおり足になっているかの見分け方|足の甲が見えているか

足を引きつけたときに、体を後ろから見て、

  • 足の甲が見えていれば、「あおり足」になっている
  • 足の裏が見ていれば、「正しいキック」になっている

と見分けることができます。

あおり足の治し方を知りたい人はこちら>>

あおり足はなぜダメなのか|ルール違反だから

あおり足はルール違反だからダメと言われます。

足の甲に水が当たっていようと、進んでいるから問題ないと思われるかもしれません。

しかし、平泳ぎの中で足の甲で水を蹴ることはルール違反となります。

日本水泳連盟の競技規則で平泳ぎのキックについて記載されているのは第7条5です。

第7条5

両足は推進力を得る際は外側に向かわなければならない。交互に動かすこと、下方へのバタフライの蹴りは第7条1を除いて許されない。足が水面から出ることは、下方へのバタフライの蹴りとならない限り許される。

日本水泳連盟競泳競技規則より引用

とあります。この文章のうち、以下の2つの文があおり足がルール違反だと解釈できる文になっています。

  • 「両足は推進力を得る際は外側に向かなければならない」
  • 「下方へのバタフライの蹴りは第7条1を除いて許されない」

の2つの文です。それぞれ解説します。

「両足は推進力を得る際は外側に向かなければならない」というルールだから

推進力を得る際ということは、水を蹴り出す瞬間から蹴り終わるまでのことを指しています。

そのときに、両足が外側に向いていないとルール違反だということです。

ここで先ほどのあおり足の時の画像をもう一度確認してみましょう。

両足が外側に向いていません。そのためルール違反と解釈できます。

「下方へのバタフライの蹴りは第7条1を除いて許されない」というルールだから

第7条1というのは、スタートやターン直後に一度だけ水中で行うことができる、「ひとかきひとけり」のことです。

それ以外はバタフライのキックをしてはいけません。

足の甲が見えており、バタフライのキックといえます。

そのためルール違反だと解釈できます。

あおり足といわれる動きは以上の2つの文のルールに違反することとなり、試合であおり足をしていると判断された場合は失格となってしまいます。

試合に出場しない平泳ぎ初心者の人でも、あおり足になっている場合、それは平泳ぎとはいえないので、あおり足は必ず治す必要があります。

あおり足の治し方を知りたい人はこちら>>

平泳ぎのルールについては、以下の記事で詳しく解説しています。

あおり足になる原因3選

平泳ぎの足の動きは、大きく分けて

  • 足を引きつける
  • 足を蹴り出す

という2つに分けることができます。

あおり足になる原因は、全て足を引きつけるときに関係しています。

あおり足になる原因以下の3つです。

それぞれ詳しく解説します。

あおり足の治し方を知りたい人はこちら>>

足を引きつけた時に足首が曲がっていないから

足を引きつけた時に足首が曲がっていないとあおり足になる原因となります。

足を引きつけたときに足首が曲がっていないと、蹴り出したときに足の甲に水が当たってしまいます。

足の甲に水が当たるということは、あおり足となっています。

平泳ぎ以外は足の甲で水を蹴り出すので、足首を曲げないことがクセになっています。

このクセを治すことが、あおり足にならないためのコツとも言えます。

平泳ぎ太郎

平泳ぎは特殊な泳ぎと言われる理由の一つだよ!

あおり足の治し方を知りたい人はこちら>>

足を引きつけたときに足を開いていないから

足を引きつけたときに足を開いていないとあおり足の原因となります。

足首をしっかりと曲げていても、足を開いていないと蹴り出した瞬間に足の甲に水が当たり、足の甲で水を蹴ってしまいます。

【×】足を開いていない
【〇】足を開いている

足首を曲げて、足を開くと、蹴り出した瞬間に足の内側に水が当たり、あおり足になりません。

そのため、足を引きつけたときに足を開いていないとあおり足の原因と言えます。

あおり足の治し方を知りたい人はこちら>>

足をひきつけすぎてしまっているから

足を引きすぎてしまっている場合もあおり足の原因となります。

足首を曲げ、足を開いていても、足をひきつけすぎてしますと、蹴り出した瞬間に、最初に足の甲に水が当たり、足の甲で水を蹴ってしまいます。

【×】足をひきつけすぎている
【〇】足を適切にひきつけている

足首を曲げて、足を開いて、足を適切に(かかととお尻の間約30cmが目安)ひきつけると、蹴り出した瞬間に足の内側に水が当たり、あおり足になりません。

そのため、足を引きすぎてしまっている場合もあおり足の原因といえます。

あおり足の治し方を知りたい人はこちら>>

平泳ぎ太郎

目一杯足をひきつけて、たくさんの水を蹴りたいと思っても、あおり足になってしまうから、注意してね!

\元平泳ぎ日本一に無料相談できる/

100日後に速くなる方法を公開中

あおり足が治るコツ3選

あおり足の治し方とコツは

の3つです。それぞれ詳しく説明します。

足の裏を常に天井に向けたまま足を引きつける

あおり足は、足の裏を常に天井に向けたまま足を引きつけると治ります。

正しい平泳ぎのキックをすると、足の裏は常に天井に向けたまま足を引きつけます。

STEP
正しいキック手順①
STEP
正しいキック手順
STEP
正しいキック③

この画像からも、あおり足ではなく、正しいキックの場合は常に足の裏が天井を向いています。

平泳ぎ初心者の人は、このコツを知ると、

「最初から、足を引きつけたときに足の裏が天井に向くように、最初から足首を曲げよう」

と考えます。

しかし、それでは足を引きつけるときに必要以上に水の抵抗を受けてしまいます。

そのため、徐々に足首を曲げるというとわかりにくいので、足の裏を常に天井に向けたまま足を引きつけることを意識しましょう。

平泳ぎ太郎

足を引きつける=ブレーキになるから、引きつけ方を間違えると体が沈みやすくなるから、気を付けてね!

足を引きつける前に足の親指を10cm以上離す

足を引きつける前に足の親指を10cm以上離すと、あおり足が治ります。

正しい平泳ぎのキックをするとき、足を引きつける前に足の親指が離れています。

足を引きつける前に親指が離れることで、自然とガニ股になり、あおり足になりにくくなります。

意識して親指を離さなくても、無意識に足を開くことができるようになってきたら、段々と親指を離す意識をやめても構いません。

平泳ぎ太郎

平泳ぎ初心者の頃は、まずはあおり足にならないことが最優先だよ!

ふくらはぎが太ももの裏にくっつかないように足を引きつける

ふくらはぎが太ももの裏にくっつかないように足を引きつけると、あおり足になりません。

【×】あおり足

あおり足のときは横から見ると、ふくらはぎが太ももの裏にくっついています。

【〇】正しいキック

正しいキックのときを横から見ると、ふくらはぎが太ももの裏にくっついていません。

このことから、ふくらはぎが太ももの裏にくっつかないように足を引きつけると、あおり足になりません。

平泳ぎ太郎

ふくらはぎと太ももとの関係は90度くらいが目安だよ!

あおり足が治る家でできる練習方法6選

この章では、あおり足が治る家でできる練習方法6選を解説します。

平泳ぎ太郎

プールの時間以外も、この方法で練習して、あおり足を治そう!

平泳ぎが泳げるようになる練習方法を詳しく見る>>

足裏からタオルを落とさずに足を引きつける練習

練習方法

STEP
足の裏にタオルを載せる

足の裏にタオルを一人で載せられない場合は、手伝ってもらいましょう。

STEP
タオルを落とさないように足をひきつける

足を閉じたままでも構いません。

足をひきつけすぎないようにしましょう。ふくらはぎと太ももの関係が90度になるのが目安です。

STEP
タオルを落とさないように足を元の場所に戻す

練習効果

足の裏を常に天井に向けながら足を引きつけないとタオルが落ちてしまうため

  • 足の裏を常に天井に向けて足をひきつける感覚を習得できる
  • 足の裏を常に天井に向けて足をひきつける方法を習得できる

という練習効果があります。

ガニ股でジャンプする練習

練習方法

STEP
肩幅より広めに足を開いて立つ

つま先が外側に向くようにして、ガニ股になるようにしましょう。

STEP
ひざを曲げる

膝を曲げすぎないように、膝の曲げる角度は90度にしましょう。

膝を曲げると内股になりやすいのでガニ股を保つようにしましょう。

STEP
ジャンプする

足を開いた状態で床を蹴る感覚を感じられるように意識しましょう。

練習効果

この練習は以下のような効果があります。

  • 足を開いた状態で蹴り出す感覚を習得できる
  • 正しく平泳ぎのキックで水を蹴る方法を習得できる
  • 正しく平泳ぎのキックの姿勢と動きを習得できる

ひざ裏にボールを挟んで足を引きつける練習

練習方法

STEP
ひざ裏にボールを添える

立った状態でひざ裏にボールを添えます。

両足一緒にはできないので片足ずつ行いましょう。

手がひざ裏に届かない場合は手伝ってもらいましょう。

STEP
足を引きつける

ひざ裏に添えたボールをふくらはぎと太ももで挟み込むように足を引きつけます。

足を引きつけすぎるとふくらはぎが痛く、それ以上引きつけられなくなるので、痛くならない程度まで足を引きつけましょう。

練習効果

ふくらはぎが痛くならない程度まで足を引きつけた位置は、ふくらはぎと太ももとの関係が90度くらいになるので、

  • 正しい足の引きつける場所を覚えることができる
  • 正しい足の引きつける角度を覚えることができる

という効果があります。

平泳ぎ太郎

全てお家で出来る練習方法だから、ぜひ試してみてね!

L字足首曲げ

練習方法

STEP
足首に力を入れずに座る

ひざを伸ばして座ると、平泳ぎのキックの姿勢に近い動きになり、より効果的です。

STEP
足首を曲げてL字にする

足とすねがL字(90度)になるように足首を曲げます。

練習効果

この練習では、足首を曲げることだけに集中して練習するので、

  • 足首を曲げる感覚を習得できる
  • 足首を曲げる方法を習得できる

といった効果があります。

足首のV字練習

練習方法

STEP
足首に力を入れずに座る

ひざを伸ばして座ると、平泳ぎのキックの姿勢に近い動きになり、より効果的です。

STEP
足首を曲げてL字にする

足とすねがL字(90度)になるように足首を曲げます。

STEP
両足でV字にする

両足がV字になるように、足を「外旋」させます。

外旋とは、指先が外側に向くようにする動き方です。

練習効果

この練習では、

  • 足を外旋させる感覚を習得できる
  • 足を外旋させる方法を習得できる

といった効果があります。

アヒル歩き

練習方法

STEP
両足を開く

開き過ぎると足を痛めてしまうので、無理のない範囲で足を開きましょう。

STEP
両足を開きながら歩く

練習効果

この練習は、足を開いたまま歩くことで

  • 足の内側に水があたる感覚を疑似的に体験できる
  • 足の内側を意識して歩く感覚を習得できる
  • 足の内側を意識して動かす感覚を習得できる

といった効果があります。

平泳ぎが泳げるようになる練習方法は以下の記事で詳しく解説しています。

\元平泳ぎ日本一に無料相談できる/

100日後に速くなる方法を公開中

あおり足になりにくくなるストレッチ5選

体の柔軟性がないと、足を動かせる範囲が狭くなります。

その結果、あおり足にもなりやすくなってしまいます。

そのため、ここではあおり足になりにくくなるストレッチ5選を解説します。

この章で解説するストレッチは「前田のまいにちセルフケア」さんの動画を参考にしています。

紹介したストレッチ以外にも効果的なストレッチがたくさんあるので、ぜひご覧ください。

足首回し

STEP
片足の指と片手の指を組む
STEP
反対側の手で足首をつかみ、ゆっくりと足首を回す

回す方向は時計回り、反時計回りどちらからでも構いません。

10回を目安に回すようにしましょう。

勢いよく回すのではなく、ゆっくりと丁寧に回しましょう。

このストレッチは以下の動画で詳しく解説されています。

すねのストレッチ

STEP
正座をする
STEP
片足のつま先と甲を床につけ、ひざを抱えて持ち上げる

30秒を目安に行いましょう。

このストレッチは以下の動画で詳しく解説されています。

股関節くるくる

STEP
片足を横に伸ばす
STEP
つま先を上に向け、足を回す

10回を目安に回しましょう

STEP
つま先を上に向け、左右に動かす

10回を目安に回しましょう

STEP
つま先を上に向け、前後に動かす

10回を目安に回しましょう

このストレッチは以下の動画で詳しく解説されています。

股関節前のストレッチ

STEP
ひざ立ちになり、片足を大きく前に出す
STEP
体の重心を前に移動する

20秒を目安に行いましょう。

このストレッチは以下の動画で詳しく解説されています。

股関節揺らし

STEP
ひざを曲げて座る
STEP
片側の外くるぶしを反対側のひざ近くの太ももに乗せる
STEP
両手を体の後ろについて、軽く胸を張る
STEP
乗せた側のひざを前後に振るように軽く動かす

このストレッチは以下の動画で詳しく解説されています。

あおり足を治す親でもできる教え方

最初は陸上ではじめる

最初から水中で練習を行うとマスターするのに時間がかかってしまいます。

最初は慣れた環境の陸上で動きの確認や、コツなどを教えてあげることで、マスターしやすくなります。

実施場所はプールサイドや家であればタオル敷いて柔らかい場所で行うと良いでしょう。

足首の固定を反復練習させる

足首の使い方、特に足首の固定はあおり足を治す最重要ポイントです。

足首を固定して足を動かすことは普段の生活では行うことがないです。

クロールや背泳ぎでは足首を柔らかく使うことを指導されるので、足首を固定することが慣れない人が多い理由です。

そのため、足首を固定する練習を何度も実践しましょう。

足の外旋運動を反復練習させる

足の外旋運動も普段の生活や、他の泳ぎでは存在しない動きなので、何度も練習しましょう。

外旋運動は座ってもできるの、テレビを見ながらなどリラックスした状態でも実践できるので繰り返し行いましょう。

お子様が外旋運動の動かし方がわからない場合は、親御さんが手を使って動かし方をアシストしてあげると良いでしょう。

足の親指を持ってあげる

水中で練習して、足の動きをアシストしてあげているときは、親指を持ってあげると良いでしょう。

親指を持たれていることで、足先に集中できるほか、足の内側を意識しやすくなり、指先を外側に向けやすくなります。

親指をつまむように持ってあげるとより意識しやすいです。

手を両足に常に添えてあげる

手を両足に常に添えてあげることで、足の裏を意識しやすくなります。

足の裏で水を蹴ることは感覚的にできるものではありません。

手でアシストしてあげることで、簡単に足の裏の感覚を感じやすくさせられるので、陸上で練習する場合も手を添えてあげましょう。

\元平泳ぎ日本一に無料相談できる/

100日後に速くなる方法を公開中

あおり足に関連したよくある質問

あおり足とはなんですか?

平泳ぎのキックにおいて、足の甲で水を蹴ってしまうことです。

あおり足はどうしたら治りますか?

足の裏で水を蹴るとあおり足ではなくなります。詳しいは以下をご覧ください。

※内部リンク

あおり足を治す練習方法はありますか?

あおり足を治す練習は家でできます。詳しくは以下をご覧ください。

※内部リンク

平泳ぎの足はどこで蹴るのですか?

足の裏と側面で蹴ります。足の前側の筋肉ではなく、内側の筋肉で挟み込むように蹴ります。

平泳ぎで蹴るタイミングは?

顔が水面につく瞬間に蹴り始めるのが一番ベストなタイミングです。

あおり足の私の経験

平泳ぎを習い始めるとまずはあおり足にさせないために足首を曲げることを徹底されるかと思います。

自分も例外なくプールサイドに寝そべって、足首を曲げて固定するように何度も指導されました。

特に指導された点は足の甲の付け根部分が固くなっているか、指で押されて確認されました。

この部分の硬さは足首をしっかりと曲げられているかのパラメータです。

指導してくださったコーチは足首を曲げることを意識付けさせてくれました。

そのおかげで私は最初からあおり足になりませんでした。

足首以外にもあおり足の治し方とコツをご紹介したのでしっかりと理解してあおり足を治しましょう。

まとめ|足の裏で水を蹴ればあおり足にはならない

あおり足について、以下の項目に分けて解説してきました。

様々な理屈はありますが、あおり足にならないためには、とにかく足の裏で水を蹴ることです。

足の裏で水を蹴るために、コツや練習方法を実践していきましょう。

平泳ぎが泳げるようになりたいなら『水泳の家庭教師』の個人レッスンもオススメです。個人レッスンだから練習時間=指導時間でコスパ最高です。子どもから大人までどの年齢でも対象です。体験レッスンもできるので、ぜひ問い合わせしてみてください!

\2万名の教員から最適なコーチを選定/

全国どこでも対応可

目次